4月からこう変わる 「こども家庭庁」発足、出産育児一時金を増額… 食品値上げまだ続く

記者会見で「こども家庭庁」のロゴを発表する小倉こども政策相=23日午前、東京都千代田区
記者会見で「こども家庭庁」のロゴを発表する小倉こども政策相=23日午前、東京都千代田区

新年度が始まる4月から、暮らしに関わる制度が一部変わる。子供・子育て政策を総合的に担う「こども家庭庁」が発足するほか、子供を産んだ人が受け取る「出産育児一時金」が増額されるなど、子育てに関連した取り組みが進む。一方、食品値上げが続くほか、一部の地域では鉄道運賃の改定も予定され、家計への逆風は続きそうだ。

こども家庭庁は首相の直属の機関として内閣府の外局となり、子供・子育て政策の司令塔の機能を担う。岸田文雄政権が少子化対策を最重要課題の一つに据える中、4月からは出産育児一時金が現行の原則42万円から50万円に約2割増額される。また、従業員数が1千人を超える企業には育休取得率の公表が義務付けられ、男性の育休取得の浸透につながるか注目される。

健康保険証とマイナンバーカードが一体化した「マイナ保険証」の利用を促すための動きも加速する。4月から12月末までの間は、マイナ保険証を使える医療機関で従来の保険証を使って受診すると、窓口負担が3割の場合は、初診と再診時にそれぞれ6円ずつ患者の負担が上乗せされる。

自動車に搭載したセンサーなどを活用して走行する「自動運転」はレベル1~5の5段階があるが、4月に改正道路交通法が施行され、特定の条件下でシステムが車を操作する「レベル4」相当の自動運転が解禁される。また、自転車に乗る際のヘルメット着用が全年齢で努力義務になる。

一方、家計を苦しめる生活必需品の値上げの波は4月も収束が見通せない。

帝国データバンクによると、4月の食品値上げは5千品目を超える見通し。単月では、「値上げラッシュ」と呼ばれた昨年10月(7864品目)や今年2月(5528品目)に続く規模となる。鳥インフルエンザ感染拡大で鶏卵価格が高騰したことなどから、家庭用のマヨネーズ類をめぐってはキユーピーが22品目で約5~21%、味の素が5品種で約5~9%値上げする。ほかにも、加工食品や乳製品など幅広い分野で価格が改定される。

鉄道運賃では、関西の多くの主要私鉄が値上げを予定。近畿日本鉄道が普通運賃を平均17・2%上げるのをはじめ、阪急電鉄や阪神電気鉄道、京阪電気鉄道も値上げする。JR西日本は在来線の運賃のほか、新幹線などの料金を上げる。

会員限定記事会員サービス詳細