第20回統一地方選がスタートした。人口減少や経済、教育など課題は多岐にわたるが、そもそもなぜ選挙は大切なのか。世代の離れたキャラクター「昭男」と「令美」の「今さら聞けない」疑問に答える。
◇
選挙に立候補する際、一定額の現金や国債を「供託」として納めなければならない。当選を争う意思のない人による売名などを目的とした出馬や、候補者乱立を防ぐといった狙いがある。一定の得票数を満たせば返還されるが、届かなければ没収される。立候補の届け出後に辞退した場合も同様だ。
その額は選挙によって異なる。総務省によると、都道府県知事選であれば300万円。得票数が有効投票総数の10分の1未満だった場合は没収されてしまう。
ほかには、都道府県議選の供託金が60万円、町村長選は50万円。国政選挙では額が跳ね上がり、衆議院の小選挙区は300万円、比例代表の重複立候補者でない場合は1人につき600万円。参議院比例代表も1人につき600万円を納めなければならない。
これまで、当選者が圧倒的な票差で当選した際、落選候補全員の供託金が没収されたケースもあった。また、供託金の額が高額であることから「最初から政治への門戸が閉ざされている」「金持ちしか立候補できない」といった批判もある。