<独自>給食費無償化検討 少子化対策たたき台に盛り込みへ

こども政策の強化に関する関係府省会議に臨む岸田文雄首相と小倉将信こども政策相=28日午後、首相官邸(矢島康弘撮影)
こども政策の強化に関する関係府省会議に臨む岸田文雄首相と小倉将信こども政策相=28日午後、首相官邸(矢島康弘撮影)

政府は31日に取りまとめる少子化対策のたたき台に、公立小中学校の給食費の将来的な無償化を検討する方針を盛り込む方向で調整に入った。複数の政府関係者が28日、明らかにした。無償化に必要な財源の確保や、給食を実施していない自治体では不公平感が生じるなどの課題もあるため、実施時期や財源には触れず、実現可能性も含めて今後詰める方針だ。

給食費無償化は自民党の茂木敏充幹事長が主張し、党の「『こども・若者』輝く未来創造本部」が27日にまとめた少子化対策に関する論点整理にも明記した。

学校給食費は自己負担が原則で、文部科学省の令和3年度の調査によると、公立小では月額平均4477円、公立中では同5121円の負担が生じている。一部の自治体は独自に無償化を実施しており、物価高などを受けた子育て世帯支援として、無償化に乗り出す自治体は増えつつある。

また、政府は少子化対策のたたき台に、出産費用を将来的に公的医療保険の適用対象とする検討方針も盛り込む。

出産費用は現在、帝王切開などの異常分娩(ぶんべん)を除いて保険が適用されず、費用は原則自己負担。代わりに42万円の出産育児一時金を支給しており、4月には50万円に増額する。

ただ、一時金を増額しても病院の便乗値上げが懸念される上、都市部と地方部で出産費用の差が拡大している。保険適用による出産費用の全国一律化を図ることで、費用の透明性向上も期待できる。岸田文雄首相は出産費用の「見える化」を掲げている。

自民の少子化対策提言に〝茂木カラー〟

茂木氏「小中学校の給食費無償化を」

会員限定記事会員サービス詳細