現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

産経抄

3月28日

防衛大学校の卒業式を終え、帽子を投げる卒業生 =26日午前10時53分、神奈川県横須賀市(代表撮影)
防衛大学校の卒業式を終え、帽子を投げる卒業生 =26日午前10時53分、神奈川県横須賀市(代表撮影)

昨日の小紙には、自衛隊に関わる3つの記事が掲載されていた。1つは防衛大学校の卒業式である。本科の卒業生446人のうち、今年も任官辞退者が46人も出た。2つ目は自衛隊が東京と大阪で運営していた新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場の閉鎖である。果たして自衛隊の任務だったのか。お疲れさまの一言に尽きる。

▼もっとも深刻なのが3つ目の記事だった。防衛省が今春採用する任期制の「自衛官候補生」が、採用計画数を大幅に下回るというのだ。自衛官候補生とは、一般企業における「契約社員」のような立場である。若い人材が確保できなければ、精強な部隊の維持は難しい。

▼そもそも自衛隊は発足以来、人手不足に苦しんできた。少子高齢化による人口減少が社会保障や経済に与える影響については、多くの識者が論じてきた。実は最大のダメージを受けるのは自衛隊だと、早くから警鐘を鳴らしてきたのが、政治学者のロバート・D・エルドリッヂ氏である。

ランキング

  1. 【大手町の片隅から】乾正人 公明党は本当に「がん」なのか

  2. 【東京特派員】湯浅博 凡夫はしなやかに中国に抗う

  3. 【産経抄】「近くて遠い星」を愛でる無料プラン記事

  4. 【浪速風】気配りができる稀有な天才

  5. 【主張】水俣病特措法訴訟 被害者をもう泣かせるな

  6. 【正論】10兆円の「安保技術推進基金」を 元内閣官房副長官補、同志社大特別客員教授 兼原信克無料プラン記事

  7. 【主張】米国版「はやぶさ」 初代の偉業をつなげたい

  8. 【石平のChina Watch】対米改善急ぐ習政権の思惑有料プラン記事

  9. 【産経抄】ギターと宇宙、時を越え無料プラン記事

  10. 【主張】児童虐待 見守り強化し早期発見を