28日午前に発生した京都府亀岡市から京都市の嵐山までの桂川(保津川)を船で下る「保津川下り」の事故で、船頭を含む全員が緊急時にひもを引っ張ると浮輪になるベルト型の救命具を着用していたことが運航会社への取材で分かった。京都府警亀岡署が事故原因を調べるほか、運輸安全委員会も船舶事故調査官2人を現地に派遣することを決めた。
28日午前11時半ごろ、「船が座礁した」と運航する保津川遊船企業組合から119番があった。亀岡署によると、子供3人を含む乗客25人と船頭4人のうち、田中三郎さん(51)=亀岡市=が死亡した。さらに別の船頭の男性(40)の行方が分かっておらず、捜索を進めている。残りの乗客ら27人は無事で、乗客の10~50代の女性9人が低体温症や打撲などを訴えて搬送されたが命に別条はない。
保津川下りは、約16キロの渓流を約2時間かけて船で下る人気の観光コース。同組合によると、船は午前10時40分ごろに乗船場を出発した。約15分後、急流を下る途中で舵の操作ミスで岩にぶつかった後に転覆。全員が川に投げ出されたが、自力で岸に上るなどしたという。
28日の川の水量は、安全規定水量(85センチ)を下回る69センチで、船頭の数も規定通りだったという。
組合は当面、船の運航について中止を決めた。取材に応じた豊田知八(ともや)代表理事(57)は「ご心配とご迷惑をおかけして申し訳ない。なぜ事故が起きたのかしっかりと検証していく」と謝罪した。
現場はJR山陰線保津峡駅の西1・5キロの渓谷。