現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

産経抄

3月27日

新聞記者といえば事件記者が花形だった時代がある。汚職や金融不正など経済事件の取材を含め、警視庁、東京地検、国税庁を結んだ東京・霞が関の一部は「魔の三角地帯」と呼ばれたことも。夜討ち朝駆けが続く厳しい取材現場で、若手記者はその担当になることを恐れた。

▼そんな三角地帯から少し離れた虎ノ門の交差点近くの文化庁が京都に移転し、27日から業務を始める。「文化」が花形でなく、取材が楽かのような書き方をしたが、けっしてそうではない。文化庁の所管は、文化財や国語施策、著作権など幅広く、国民生活にかかわりが深い。注目度の高い官庁だ。

▼文化庁の移転は、東京一極集中の是正や地方創生などのため中央省庁の移転が検討される中で決まった。「全面移転」は初めてと注目されるが、引っ越すのは都倉俊一長官をはじめ、9課のうち、総合調整や広報などを担当する政策課や文化資源活用課など5課だ。

ランキング

  1. 【正論】誰が中国人慰安婦を追い詰めた 福井県立大学名誉教授・島田洋一無料プラン記事

  2. 【正論】LGBT法案と学校教育の不安 エッセイスト、動物行動学研究家・竹内久美子無料プラン記事

  3. 【主張】同性婚訴訟の判決 男女否定は理解しがたい

  4. 【チャンネル正論】総理! おぬしも悪よのう

  5. 【産経抄】6月2日無料プラン記事

  6. 【主張】藤井新名人の誕生 未到の8冠制覇へ邁進を

  7. 【浪速風】紫陽花とかけて…

  8. 【正論】ウサイン・ボルトを驚かせた日本の底力 モンゴロイドがニグロイドに並んだ!? 動物行動学研究家・竹内久美子

  9. 【産経抄】6月1日無料プラン記事

  10. 【満韓あちらこちら】(5)国境地帯をつなげ 漱石も買った日朝通し切符有料プラン記事