アルコール検知器の使用、義務化へ ~安全運転管理にソシアック~

千葉県八街市で一昨年6月に小学生5人が飲酒運転のトラックにはねられた事故をきっかけに、道路交通法施行規則が改正された。安全運転管理者の業務として、アルコール検知器を使った飲酒検査が義務化される。「準備はお済みでしょうか」と、一般財団法人「全日本交通安全協会」の井上悦希事務局長は呼びかけている。

安全運転管理者とは、乗車定員が11人以上の自動車1台以上、または、その他の自動車5台以上を使用する事業所が選任する義務がある者。目視などでの確認に加えて、アルコール検知器の使用を義務化する規定は、昨年10月に施行される予定だったが、世界的な半導体不足などの影響でアルコール検知器の供給が不足したことから、警察庁が適用を延期している。

延期の期間は「当分の間」とされているが、「いずれ施行されます」と井上事務局長。20年以上の販売実績がある「ソシアック」シリーズを販売する中央自動車工業(大阪市)によると、一時、供給が間に合わなくなったものの、現在、供給不足は解消されているという。同社では、コンプライアンス(法令順守)の観点からも早めにアルコール検知器を導入することを推奨している。

「ソシアック」シリーズは平成14(2002)年から企業などの管理向けアルコール検知器として製造・販売され、累計で5万以上の企業・官公庁・協会などに導入されている。ソシアックをもとに開発した飲酒検問用のものは、100以上の警察署で第一次検査用に使用されているという実績もある。シリーズは簡易型のものからデータ管理機能が付いたものや通信型のものまで、多様なニーズに応えることができるラインアップになっている。

すでに昨年4月から酒気帯びの有無を確認した内容を記録し、その記録を1年間保存することが義務化されている。同社取締役で商品開発部兼営業開発部の酒井規光部長は、データ管理のペーパーレス化や業務の効率化に向けて、クラウド型のものへの需要が高まっていると説明する。

最新機種の「ネオブルー」は、提携のクラウドサービスと連携し、アルコールの測定記録を一括して管理することを可能にした。小型で持ち運ぶことができ、直行・直帰や出張などで遠隔地にいる運転者が測定した記録もスマートフォンと連動し、確認や管理ができる。

クラウド型でデータの一括管理も可能に
クラウド型でデータの一括管理も可能に

アルコール検知器は、息を吹きかけて、呼気中のアルコール濃度を測定するものだ。正確に測定するためには、アルコール成分への反応精度を高めたものなど、精度の高いものが必要になる。

「アルコール検知器協議会」では、外部の第三者機関による認定制度を設けて、品質の向上を目指している。ソシアックは、シリーズ全機種が同協議会の基準に適合した認定品。的確に酒気帯びの確認をすることができる。

アルコール検知器「ソシアック」は、シリーズ全機種が協議会の「認定合格証」を取得
アルコール検知器「ソシアック」は、シリーズ全機種が協議会の「認定合格証」を取得

同社は、アルコール検知器の品質向上と普及を通じて、飲酒運転の根絶を目指している。酒井部長は「飲酒運転の根絶は、社会貢献の一環として力を入れている分野です。引き続き、警察庁をはじめ、全日本交通安全協会と連携し、安全運転管理の啓発に努めます」と話している。

中央自動車工業の公式ホームページはこちら

会社メモ

中央自動車工業 昭和21(1946)年設立。自動車部品、用品、新商品と関連サービスの開発・販売、輸出入を行う。本社:大阪市北区中之島4-2-30

提供:中央自動車工業

会員限定記事会員サービス詳細