国境の島

守り抜く 日米「鉄の拳」 離島奪還訓練

偵察ボートを使い砂浜から上陸する陸上自衛隊水陸機動団員 =鹿児島県徳之島町の万田海岸(桐原正道撮影)
偵察ボートを使い砂浜から上陸する陸上自衛隊水陸機動団員 =鹿児島県徳之島町の万田海岸(桐原正道撮影)

鹿児島・徳之島の風光明媚(めいび)な砂浜で、沖合の波間に無数の黒く小さな粒が見え隠れした。超望遠レンズをのぞくと、こちらに向かって波の上を走る自衛隊や米海兵隊のボートが見えた。それぞれに銃器で武装した隊員が乗っている。

離島防衛を担う陸上自衛隊水陸機動団と米海兵隊は2~3月にかけて、九州や沖縄で離島奪還訓練「アイアン・フィスト(鉄の拳)」を行った。この訓練はこれまで米国で行われていたが、今回初めて日本国内で実施された。尖閣諸島や台湾有事などを念頭に、より実地に近い環境で訓練を行う狙いがあったとみられている。

海岸沿いで茂みに身を隠しながら周辺を警戒する水陸機動団員 =鹿児島県徳之島町(桐原正道撮影)
海岸沿いで茂みに身を隠しながら周辺を警戒する水陸機動団員 =鹿児島県徳之島町(桐原正道撮影)

ボートが海岸に到達すると、砂浜に隊員が一斉に展開し水陸両用車AAV7も矢継ぎ早に上陸した。上空を日米のオスプレイが飛び交い、沖合には海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」や米海軍のドック型揚陸艦「アシュランド」も展開している。陸海空で次々と展開する部隊の迫力に、思わずカメラを構える手に汗が滲(にじ)んだ。

アイアン・フィストについて水陸機動団長の梨木信吾陸将補は「一段と厳しさを増す国際情勢において、わが国および周辺地域の抑止力、対処力の強化を図る上で大変意義がある」と強調した。(写真報道局 桐原正道)

大分県の陸自日出生台演習場で、離島に見立てた陣地にヘリで着陸し、展開する米海兵隊員 (桐原正道撮影)
大分県の陸自日出生台演習場で、離島に見立てた陣地にヘリで着陸し、展開する米海兵隊員 (桐原正道撮影)
米海兵隊員を乗せて離島に着陸する訓練を行う同隊のMV-22オスプレイ =大分県の陸上自衛隊日出生台演習場(桐原正道撮影)
米海兵隊員を乗せて離島に着陸する訓練を行う同隊のMV-22オスプレイ =大分県の陸上自衛隊日出生台演習場(桐原正道撮影)

会員限定記事会員サービス詳細