島を歩く 日本を見る

「東京湾要塞」防衛から観光利用へ 第二海堡(千葉県富津市)

空から見た第二海堡。その東に第一海堡(上陸禁止)、富津岬が位置する
空から見た第二海堡。その東に第一海堡(上陸禁止)、富津岬が位置する

東京湾のほぼ真ん中、千葉県富津岬の先端から3キロ以上西に、「東の軍艦島」とも呼ばれる第二海堡(かいほう)がある。明治から大正にかけて造られた人工島で、「東京湾要塞」の一つだ。

幕末に開国を決意した日本は、列強諸国に対する国防に向け動き出す。明治から大正にかけて陸軍に君臨した山縣有朋が明治4(1871)年に、「軍備意見書」で日本列島の要塞化を提言。首都東京および東京湾周辺の防衛には、三浦半島や房総半島の沿岸などに砲台を設置した。

しかし、当時の大砲の射程距離は3キロ程度。両岸から発砲しても敵艦の湾内への侵入を防ぎきれない。より近くから砲撃するために海の中に人工島要塞(第一海堡、第二海堡、第三海堡)を造ることになった。水深の深い海底に捨て石を積み、当時最先端の技術を駆使して日本初の海上土木工事が行われた。

第二海堡は、明治22(1889)年に着工し、25年の歳月をかけて大正3(1914)年に完成した。大正12(1923)年の関東大震災では、上部構造物や砲台のコンクリートなどが大きな被害を受けた。その頃には、大砲の射程距離が延び、また戦闘の主力が飛行機へ移行したため、修復されずに陸軍の砲台から除籍された。その後は海軍が借用するが、ほぼ利用されることなく終戦を迎えた。 現在、国土交通省関東地方整備局、海上保安庁第三管区海上保安本部、海上災害防止センターが利用し、海象(かいしょう)の観測、航路標識(灯台)の運用、船舶火災やコンビナート火災の消火に関する総合的な教育訓練などが行われている。

平成30年には、第二海堡を活用したインフラ・ヘリテージツーリズムを推進するために、国土交通省や地元自治体、旅行会社などと連携した「東京湾海堡ツーリズム機構」が発足した。神奈川県横須賀市の猿島と三笠桟橋間などを運航する海運会社のトライアングルが機構の事務局となり、半年かけてツアーガイド「TOKYO BAY Navigator」の育成を行い、平成31年から上陸ツアーを開始した。

ツアーでは北の桟橋に船を接岸させて上陸する
ツアーでは北の桟橋に船を接岸させて上陸する

令和4年に新たな上陸手段や緊急時の搬送、観光客の裾野を広げることなどを目的とした「ヘリコプターフライトテスト」や「防災サバイバルキャンプ」も実施している。

第二海堡では、築城などの日本伝統技術が見られる間知石(けんちいし)の護岸や、掩蔽壕(えんぺいごう)を守っていた国内唯一のブラフ積み防波壁、第二海堡灯台などが見られる。

国民の命を守るために生まれた人工島は、今は暮らしを支えるために、そして非日常体験を味わい、平和を学べる観光コンテンツとして生かされている。

アクセス 横須賀の三笠桟橋または千葉県の木更津港富津地区からの船による第二海堡上陸ツアーのみにより上陸が可能

小林希

こばやし・のぞみ 昭和57年生まれ、東京都出身。元編集者。出版社を退社し、世界放浪の旅へ。帰国後に『恋する旅女、世界をゆく―29歳、会社を辞めて旅に出た』(幻冬舎文庫)で作家に転身。主に旅、島、猫をテーマにしている。これまで世界60カ国、日本の離島は120島を巡った。

会員限定記事会員サービス詳細