【ワシントン=坂本一之】米国の中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)は22日、金融政策を協議する連邦公開市場委員会(FOMC)で、主要政策金利を0・25%引き上げ、誘導目標を4・75~5・0%とすることを決めた。米銀行の経営破綻などで金融不安が高まる中、インフレ抑制を重視し金利を引き上げた。利上げは2022年3月から9会合連続となった。
FRBは同日発表した声明で、米国のシリコンバレー銀行やシグネチャー銀行の破綻などを踏まえ、「米国の銀行システムは健全で強固だ」と指摘。金融の安定を強調する一方で、「最近の動きは家計や企業を圧迫し、経済活動や雇用などの重荷になっているようだ」とも述べた。
経済状況に関し「雇用は堅調なペースで推移し、失業率は低いままだ」と説明し、「インフレは依然として高い」として利上げの必要性を述べた。今後の対応については「物価上昇率を2%に戻すには、追加的な金融引き締めが適切」との考えを示した。
パウエルFRB議長は22日の記者会見で、「年内の利下げは想定していない」と述べた。
FRBは同日、FOMC参加者による新たな経済見通しを公表し、23年末の政策金利を5・1%とし昨年12月時点の予測を維持した。