現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

デジタル人材不足は解消するか 同志社大学名誉教授・三木光範

同志社大学名誉教授の三木光範氏
同志社大学名誉教授の三木光範氏

政府は、東京23区の大学における学部・学科の定員増をこれまで規制してきたが、デジタルに詳しい人材を育成する情報系の学部・学科に限って令和6年度にも緩和する方針を示した。

一方、全国の大学ではこれに先んじてソーシャル・データサイエンスに関する学部や学科の新設が著しい。ITエンジニアの不足も深刻だが、現代社会における新たな課題を解決する、社会科学とデータサイエンスが融合して生じたソーシャル・データサイエンスの教育研究を推進する人材育成も急務だからである。

求められる人材とは

ランキング

  1. 【浪速風】「五公五民」と騒ぎ立てる野党政治家

  2. 【南と北の島物語 樺太と南洋統治】【31】ソ連機来襲 軍民で戦った日本有料プラン記事

  3. 【正論】侵略の背景と「第2のプーチン」 青山学院・新潟県立大名誉教授 袴田茂樹無料プラン記事

  4. 【産経抄】6月7日無料プラン記事

  5. 【主張】照射問題先送り また韓国を甘やかすのか

  6. 【主張】LGBT法案 廃案の道しかない内容だ

  7. 【主張】台湾海峡での挑発 中国軍は国際ルール守れ

  8. 【正論】日本の家族観に基づく法判断を 麗澤大学教授・八木秀次

  9. 【iRONNA発】米大統領選 「高齢候補だらけ」に風穴はあくか 前嶋和弘氏

  10. 【産経抄】悪質クレームつけても「神様」と思い込んでいる お客様は神様ではない 11月20日