現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

産経抄

3月21日

大手広告会社での仕事はやりがいがあった。ただ30歳を目前に控えて、自分が生涯をかけて取り組むテーマについて悩むようになる。出した結論が、中学時代から親しみ社会人になると同時にやめていた俳句づくりの再開だった。改めて自らに課した「行」が、「日本列島桜花巡礼」である。

▼沖縄から北海道まで、たった一人で桜の名所を訪ね歩こうというのだ。満開の花の下で桜の名句を読み上げ、自作の句も献ずる。時間もお金もかかった。残業を重ねてようやく休暇を取っても、春の国鉄ストに邪魔されたこともあった。

▼「季語の現場に立つ」。黒田杏子(ももこ)さんは、57歳で「満行」となるまでに、俳人としてのスタイルを確立する。<花巡る一生(ひとよ)のわれをなつかしみ>。主婦であり、俳句結社の主宰者でもあった。会社を定年まで勤めあげると、ようやく全国各地で「吟行」を心ゆくまで楽しめる自由を得た。

ランキング

  1. 【産経抄】「秋刀魚笑う」の豊かな海を無料プラン記事

  2. 【主張】自転車に青切符 飲んだら乗るなの徹底を

  3. 【主張】ウクライナと国連 世界は団結し支援強めよ

  4. 【産経抄】世界に衝撃を与えた血まみれの少年 8月22日

  5. 【正論】日本人が持ち合わせる「人類最強」の性質とは… 動物行動学研究家、エッセイスト・竹内久美子

  6. 【正論】宰相の暗殺に国家の綱紀示せ 東京大学名誉教授・平川祐弘無料プラン記事

  7. 【産経抄】罪深い手順前後無料プラン記事

  8. 【正論】日韓互いの国益にかなう緊密化 双日総合研究所チーフエコノミスト・吉崎達彦無料プラン記事

  9. 【浪速風】憲法改正を ガラパゴスにならないように

  10. 【産経抄】外来種と嘘のトリセツ無料プラン記事