産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)は18、19両日に合同世論調査を実施した。岸田文雄内閣の支持率は前回調査(2月18、19両日)比5・3ポイント増の45・9%で3カ月連続で上昇した。不支持率は前回比4・9ポイント減の47・7%だった。岸田首相と韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の会談を契機とした今後の日韓関係について聞いたところ、「相当良くなる」と「ある程度良くなる」で計54・5%となった。
首相が掲げる「次元の異なる少子化対策」で少子化が改善すると思うかを尋ねた質問では「相当改善する」と「ある程度改善する」は計19・0%にとどまり、「あまり改善しない」と「まったく改善しない」で計78・0%だった。
物価高対策として低所得世帯に一律3万円を給付し、子育て中の世帯には子供1人につき5万円を上乗せすることについては52・4%が「評価する」と回答し、44・0%が「評価しない」と答えた。首相が経済界に今年の春闘で物価上昇を上回る賃上げの実現を求めたことには71・4%が「評価する」を選んだ。
ロシアの軍事侵攻が続くウクライナに首相は訪問すべきか尋ねたところ、「訪問した方がよい」が53・3%で、「訪問しない方がよい」は39・9%。憲法改正の是非については「賛成」が52・5%、「反対」は38・5%だった。
13日から屋内外を問わず、個人の判断に委ねられたマスクの着用をめぐっては「以前と同じように着ける」が51・9%と最も多く、「以前より外す機会を増やす」が33・1%、「本当に必要がない限り外す」は14・7%だった。今後の新型コロナウイルス対策としてのワクチン接種に関しては「接種する」(49・2%)と「接種しない」(47・0%)でほぼ二分された。
参院が昨夏の参院選で初当選して以降、国会に一度も登院しなかったガーシー(本名・東谷義和)氏を「除名」処分にしたことについては92・7%が「適切だ」と答えた。
調査では内閣支持率に関し、答えが不明確な場合、「どちらかと言えば」と再度質問して回答を得た。