現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

電力自由化の再設計に向けて 国際環境経済研究所理事・竹内純子

仙台市で開かれた公聴会で値上げについて説明する東北電の樋口康二郎社長(中央)=2月16日午前
仙台市で開かれた公聴会で値上げについて説明する東北電の樋口康二郎社長(中央)=2月16日午前

大手電力各社の電気料金値上げ申請が続いている。電力は、究極の生活必需品であるため、昨今の物価上昇の中でもひときわ影響が大きい。加えて競争の公平性を確保する上で重要な発送電分離を行ったにもかかわらず、大手電力会社の小売り部門が、送配電部門が持つ顧客情報を不正に閲覧していたことが相次いで発覚した。

大手電力会社への不信感から、値上げ申請に対して厳しい査定を行うべきだといった声や、発送電分離を現状の法的分離(大手電力会社の送配電部門全体を別会社化するが資本関係の維持は認められる)から、所有権分離(資本関係の解消が求められる)に進めるべきだといった意見など、大きな社会的関心が寄せられている。

これまでのいびつな自由化

ランキング

  1. 【一筆多論】「恥知らずな夫婦」の声も…英議員「王子の称号剥奪を」 岡部伸有料プラン記事

  2. 【ソロモンの頭巾】気象学の最終講義 間違いだらけの地球温暖化論争 長辻象平 有料プラン記事

  3. 【主張】藤井六冠の誕生 自身の道を究めてほしい

  4. 【産経抄】3月22日無料プラン記事

  5. 【主張】首相のキーウ訪問 「連帯」の表明を評価する

  6. 【浪速風】統一地方選、勝敗を分けるのは

  7. 【正論】デジタル人材不足は解消するか 同志社大学名誉教授・三木光範無料プラン記事

  8. 「国際秩序壊すロシア」ウクライナ侵略で小泉悠氏 千葉「正論」懇話会詳報

  9. 【産経抄】3月21日無料プラン記事

  10. 【主張】危機回避へ各国は結束を