高精度な会話型AI「ChatGPT」に対抗すべく、グーグルが「Bard」を発表した。これから数週間のうちに利用可能になる見通しで、APIによって開発者が独自のアプリケーションを構築できるようになる点が特徴となる。
検索の世界で“王座”を守ってきたグーグルは、その座をマイクロソフトなどのライバルが戦うことなくして手にすることを許すつもりはない。グーグルは人工知能(AI)を用いた「Bard」という名のチャットボットを、「今後数週間のうちに展開する」と2023年2月6日(米国時間)に発表したのだ。
どうやらグーグルは、AIのスタートアップであるOpenAIがマイクロソフトの資金提供を受けて開発した人気のAIチャットボット「ChatGPT」への対抗として投入するようだ。グーグルの最高経営責任者(CEO)のスンダー・ピチャイは公式ブログの投稿で、Bardはすでに「信頼できるテストユーザー」に公開されており、対話型インターフェイスの背後に「世の中の幅広い知識」を蓄えた設計になっていると説明している。
Bardはグーグルが21年5月に初めて発表した「LaMDA」というパワフルなAIモデルの軽量版で、ChatGPTと同様のテクノロジーを採用している。これにより、チャットボットをより多くのユーザーに提供してフィードバックを集め、チャットボットの応答の品質と精度を巡る課題に対処できるようになると、グーグルは説明している。
ChatGPTに触発された性急な発表
グーグルとOpenAIは、どちらもテキスト生成ソフトウェアに基づいてボットを構築している。テキスト生成ソフトウェアは雄弁ではあるが、でっち上げが生まれやすく、オンラインで拾われた不適切な言い回しが再現される可能性がある。
このような欠陥を軽減する必要性、さらにはこの種のソフトウェアは新しい情報のアップデートが簡単ではないという事実は、チャットボットがウェブ検索に革命をもたらすという意見など、このテクノロジー上にパワフルで収益性の高い新たな製品を構築するという期待に難題を突き付けている。
何よりもCEOのピチャイは、グーグルの収益源である検索サービスにBardを統合する計画を発表しなかった。代わりに根幹にあるAIテクノロジーの斬新かつ慎重な使用によって、従来の検索機能を強化する方法を紹介したのである。正解がひとつではない質問に対し、グーグルはさまざまな意見を反映した回答を合成して提供するわけだ。
例えば、「ピアノとギターのどちらが習得しやすいか?」という質問に対し、「指と手の動きがより自然なのでピアノのほうが習得しやすいという意見もあれば、ギターでコードを習得するほうが簡単という意見もある」といった回答が返される。なお、グーグルはOpenAIのChatGPTと同様に、APIを介して開発者が根幹にあるテクノロジーを利用できるようにする予定であると、ピチャイは説明している。ただし、その具体的なスケジュールについては触れなかった。
ChatGPTに触発された性急な発表は、ここ数年にわたってウェブ検索における優位性を保ってきたグーグルが深刻な課題に直面しているのではないかという憶測を呼んでいる。最近、OpenAIに約100億ドル(約1兆3,000億円)を投資したマイクロソフトは、ChatGPTのクリエイターとの取り組みに関するメディアイベントを開催する計画だ。
このイベントは、マイクロソフトが提供する業界2位の検索エンジン「Bing」の新機能に関連するものと考えられている。OpenAIのCEOのサム・アルトマンは、今回のグーグルの発表から間もなく、マイクロソフトのサティア・ナデラCEOとの写真をツイートした。