生産終了のボーイング747、“世界を小さく”したジャンボ機の引退が「遅すぎた」と言えるワケ

「ジャンボ機」の愛称で親しまれた「ボーイング747」型機の最後の機体が1月末に引き渡され、半世紀以上にわたる生産が終了した。“世界を小さく“したことで革命をもたらしたと評価される飛行機だが、すでに何十年も前から“旧式”になっていた。

1,574機目にして最後の「ボーイング747」が2023年1月31日、ワシントン州エバレットの生産ラインから姿を現した。納品先はニューヨークに拠点を置く貨物輸送会社のアトラス・エアーで、世界中で物品の輸送に使われることになる。

半世紀以上前に幕を開けたボーイング747の時代は、こうしてひっそりと終わりを迎えることになった。「“世界を小さく”して旅行に革命をもたらした航空機」とボーイングの民間機部門であるボーイング・コマーシャル・エアプレーンズの社長兼最高経営責任者(CEO)のスタン・ディールが評価するボーイング747だが、その第1号機が披露されたのは1968年のことである。

その後、ボーイング747は働き者の機体として世界各地の航空会社に使用され続け、航空旅行の失われた「黄金時代」の象徴であり続けてきた。一方で、かなり以前の時点で、より新型でより優れた航空機に追い越されていたことも事実である。「技術はボーイング747の先へと進んだのです」と、JLS Consultingの航空アナリストのジョン・ストリックランドは言う。

“力の象徴”でもあった巨大な飛行機

ボーイング747への“追悼文”が書かれたのは、これで少なくとも2回目だ。ボーイング747の発注機数は、ピークとなった1990年の122機を境にずっと減少が続いていた。旅客用の最後のボーイング747が大韓航空に納品されたのは、2017年のことである。20年にはカンタス航空とバージンがボーイング747で旅客を乗せた最後のフライトを終え、ブリティッシュ・エアウェイズも予想より4年早くボーイング747の引退を発表した。

航空データの分析を手がけるCiriumによると、まだ385機のボーイング747が現役で、そのほとんどは貨物輸送会社が使用している。このうち122機は保管中という。そして2040年代になっても、まだ100機近いボーイング747が現役だろうと、Ciriumは予測している。

「ボーイング747は、徐々に人気を失っていきました」と、シンガポールの航空コンサルティング会社Sobie Aviationの創業者のブレンダン・ソビーは指摘する。

ボーイング747が登場した当時に人気を集めたのは、その巨大な大きさが一因だった。1950年代と60年代には、ほとんどの航空機はナローボディーの単通路型のジェット機で、これらは比較的少ない人数の乗客しか運べなかった。これに対してボーイング747には4発のエンジンが搭載されており、機体自体をはるかに大きくでき、それに伴って座席数も調理室の空間も増やせたのである。

「航空会社は当初、これだけ1機あたりの座席数が増えて、どうすれば満席まで航空券を売れるか心配していました」と、JLS Consultingのストリックランドは言う。「ところが、最もローエンドな価格帯で競争力のある価格でより多くの航空券を売る機会が生まれ、同時にファーストクラスでは引き続き素晴らしいサービスを提供できたのです」

会員限定記事会員サービス詳細