トヨタ4~12月、18%減益 原料高打撃、売上高は最高

トヨタ自動車本社に掲げられている旗(愛知県豊田市)
トヨタ自動車本社に掲げられている旗(愛知県豊田市)

トヨタ自動車が9日発表した令和4年4~12月期連結決算は、営業利益が前年同期比17・1%減の2兆980億円で、同期で2年ぶりの減益となった。原材料の高騰を円安効果でカバーできなかった。売上高は18・0%増の27兆4640億円で過去最高を記録し、最終利益は18・0%減の1兆8990億円だった。5年3月期は従来予想を据え置いた。

4~12月期の営業利益の内訳をみると、円安効果が1兆450億円の増益要因となったが、原材料の高騰の影響が1兆1100億円の押し下げ要因となった。この中には取引先の部品メーカーの支援費用も含まれる。このほか、インフレによる人件費の上昇やロシアの生産終了に伴う経費なども減益要因となった。

地域別の営業利益は北米が前年同期の5039億円から492億円に大幅に減少し苦戦した。欧州も1373億円から143億円に減少した。いずれも資材の高騰が響いた。

トヨタ単独の4年度の世界生産計画台数は半導体不足の影響があり、従来の920万台から910万台に引き下げた。販売台数は1040万台の従来計画を据え置いた。

会員限定記事会員サービス詳細