現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

産経抄

2月7日

江戸時代の囚人は入牢(じゅろう)の際、裸にされて、衣類の縫い目から髪のなかまで調べられる。牢内への私物の持ち込みはかたく禁じられていた。もっとも幕末になって、世相が騒然としてくると、牢内の規律も乱れてくる。

▼さまざまな方法で金が持ち込まれた。張り番に手数料を払えば、酒やたばこを含めて、何でも買えるようになった。新入りから金を巻き上げた牢名主らは、牢内で博打(ばくち)場(ば)まで開いていたという(『江戸の牢屋』中嶋繁雄著)

▼フィリピンの入管施設でも、「地獄の沙汰も金次第」を地でゆく日々が続いていたようだ。不法滞在などで収容された外国人は通常、共用のスペースで雑魚寝を強いられる。ところが職員に賄賂を渡せば、エアコン、トイレが完備した個室を利用できる。酒やたばこはもちろん、スマートフォンを何台でも調達できる。

ランキング

  1. 【産経抄】民主党政権が「電波止めるゾ」と恫喝したのをお忘れか 2月13日

  2. 【西論プラス】エスカレーターの片側空け、やめませんか 大阪社会部次長・河居貴司有料プラン記事

  3. 【風を読む】電力叩きでエネ安保強まるか 論説副委員長・井伊重之有料プラン記事

  4. 【正論】子供のため伝統的家庭の尊重を 青山学院大学教授・福井義高無料プラン記事

  5. 【産経抄】3月29日無料プラン記事

  6. 【主張】IPCC報告書 日本の石炭火力で貢献を

  7. 【主張】参院予算委員会 建設的な防衛論議深めよ

  8. 【浪速風】日韓関係「正常化」って?

  9. 【主張】中国の邦人死亡 全力で救出を試みたのか

  10. 【正論】ゴリラは「父親」がいるが、チンパンジーはいない…人間はどのようなサルなのか? 動物行動学研究家・竹内久美子