物価の上昇が続いている。民間調査会社の帝国データバンクによると2月は食品値上げが5000品目を超え、昨年10月に次ぐ規模の「値上げラッシュ」になるという。輸入物価を押し上げてきた急激な円安は落ち着き、原油価格もピーク時から下落に転じているが、物価高はいつまで続くのか。今後の見通しや政府の対策の是非について3人の識者に聞いた。このうち、ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査部長の話は次の通り。
◇
資源価格高騰と円安急進が重なり、輸入物価が急上昇した。電気やガス、ガソリンに始まり、食料品や日用品などさまざまな分野に値上げが広がってきた。あまりにもコスト上昇が急激なため、企業の値上げに対する抵抗感が薄れてきた。