ソフトバンクの宮川潤一社長は3日の決算会見で、2日に発表したKDDIと連携して提供する「デュアルSIM」の新料金プランについて、通信障害発生時の「保険という意味合いを共感してもらえるように、数百円の下の方で建て付けたい」と述べ、月額100~500円程度でサービスを始める考えを明らかにした。さらに「電話番号も普段と非常時で、同一のものを利用できるようにしたい」と述べた。
デュアルSIMは、契約者情報を記録するSIMカード2枚を1台のスマホに差し込んだり、スマホにすでに組み込まれたチップに契約者情報を読みこませる「eSIM」と呼ばれる機能を利用したりすることで、2社の携帯回線を利用できるようにする機能。KDDIとソフトバンクは、デュアルSIMに対応したスマホ向けに、3月下旬以降に新たな料金プランを提供する方針を発表している。
デュアルSIMは2回線分を契約するため、通常時の電話番号と非常時の電話番号の2つを保有することになるが、宮川氏は3日の会見で「普段使わない電話番号だと身内に電話をかけてもとってもらえないという危惧を感じている」と指摘。その上で「(非常時も)普段と同一の電話番号を使うことは技術的には不可能ではない」と述べ、現場の担当者に検討を求める考えを示した。
また、「ソフトバンクのショップで、(通信障害発生時の)保険となるKDDI(au)の回線を販売するという構造になる」と新プランの具体的な販売方法も説明した。
一方、NTTドコモと楽天モバイルと連携したデュアルSIMの新プランについては「条件がそろい次第、どこの携帯電話事業者ともやるべきだと考えている」と述べたが、現在、協議しているかも含めて言及は避けた。