米就業者51万7千人増 1月、市場予想大幅上回る

米労働省の看板(AP)
米労働省の看板(AP)

【ワシントン=坂本一之】米労働省が3日発表した1月の雇用統計(速報、季節調整済み)によると、景気動向を敏感に示す非農業部門の就業者数は前月から51万7千人増加した。増加幅は前月の2倍超に達し、20万人を下回るとされた市場の事前予測を大幅に上回った。失業率は前月から0・1ポイント改善の3・4%で、1969年5月以来、53年8カ月ぶりの低水準となった。

就業者数は民間部門で44万3千人増えた。分野別では接客・レジャーが12万8千人、教育・ヘルスケアが10万5千人それぞれ増加するなど堅調な雇用状況を示した。政府部門は7万4千人増だった。一方、金利上昇が販売の足かせとなっている自動車・同部品は6500人減った。

米連邦準備制度理事会(FRB)は1日、0・25%の利上げを決めた。パウエル議長はさらに利上げを継続する姿勢を示している。

FRBが就業者数と並んで注視する民間部門の就業者平均時給は、前年同月に比べて4・4%上がった。雇用情勢が好調だったことを受け、FRBの利上げをさらに後押ししそうだ。

雇用統計を受け、3日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、午前8時40分現在で、前日比1円03銭円安ドル高の1ドル=129円69~79銭を付けた。堅調な雇用状況が示されたことで米長期金利が急騰し、日本と米国の金利差拡大を意識した円売りドル買いの動きが優勢となった。

会員限定記事会員サービス詳細