東芝子会社の東芝エネルギーシステムズ(川崎市)は3日、住宅用太陽光発電システム事業からの撤退を発表した。新規販売は既に終了しており、保守事業を太陽光発電の専門業者に売却する。東芝は2012年の再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)導入を見据えて10年に販売を始めたが、市場の競争激化により採算が悪化していた。
撤退の影響は、22年11月に発表した東芝の23年3月期業績予想に既に反映しているという。東芝はこれまで、約10万戸に住宅用太陽光発電システムを販売していた。今後は産業用の太陽光発電事業に注力する。
東芝は軽量で薄く折り曲げられ、建物の壁面などに貼り付けて発電する「フィルム型ペロブスカイト太陽電池」などの先進技術を持ち、25年度の実用化に向けて研究開発を進めている。