現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

産経抄

2月3日

江戸時代の奈良が舞台となる。豆腐屋の六兵衛が誤って鹿を殺してしまう。当時は死罪である。ところが奈良奉行は、それは鹿ではなく犬だと言い張り六兵衛を救う。人間国宝の落語家、故桂米朝さんが得意とした「鹿政談(しかせいだん)」である

 ▼この噺(はなし)はマクラが長い。「奈良の鹿は、神鹿(しんろく)、春日さん(春日大社)のお使いやそうですな」。常陸国(現在の茨城県)から神様が鹿に乗ってやってきた。江戸時代には幕府から餌料が下賜(かし)されている。町の中をうろうろしても大丈夫だった。「放した鹿は大事にせないかん、はなしか(噺家)は大事にせないかん…」

 ▼こんな具合に、奈良にとって鹿がどれほど大切な存在だったかを強調する。現在、奈良公園に約1200頭いる鹿たちは、国の天然記念物に指定されている。「奈良の鹿愛護会」により、24時間体制で見守られてきた

ランキング

  1. 【風を読む】電力叩きでエネ安保強まるか 論説副委員長・井伊重之有料プラン記事

  2. 【主張】ロシア戦術核 ベラルーシ配備の撤回を

  3. 【産経抄】3月28日無料プラン記事

  4. 【産経抄】民主党政権が「電波止めるゾ」と恫喝したのをお忘れか 2月13日

  5. 【主張】文化庁の京都移転 地方創生を進める契機に

  6. 【パリの窓】ドカーン、ドカーンと催涙弾 デモと生きる平和な日

  7. 【浪速風】暴力で失った無念

  8. 【正論】「オールジャパン」で物価目標達成 双日総合研究所チーフエコノミスト・吉崎達彦無料プラン記事

  9. 【産経抄】3月27日無料プラン記事

  10. 【産経抄】3月26日無料プラン記事