現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

動乱の時代に日本が役割果たす 杏林大学名誉教授・田久保忠衛

杏林大学名誉教授、田久保忠衛氏
杏林大学名誉教授、田久保忠衛氏

同盟が成立する条件は何かと問われたとき私は、第1が共通の仮想敵国が存在する、第2が価値観を共有する、第3が二国間は経済摩擦などが存在してもなるべく少ない―の3つだと信じてきた。戦後の日本には本格的同盟論はなく、軽武装・経済大国の路線を「吉田ドクトリン」と称するなどの見当違いの考え方が政・財・官、言論各界に満ち満ちていた。

健全な日米同盟への一歩

政界でこの路線の中心を担ってきたのは自民党の宏池会で、現会長は岸田文雄首相だ。吉田ドクトリンは吉田茂元首相とは無関係の言葉だが、一人歩きして、米国からの防衛費の増額要求をいかに巧みにかわすかが有能な政治家または外交官であるかのような状況が続いてきたと思う。

ランキング

  1. 【多面鏡 事件・司法から今を読む】ひき逃げ2人殺害事件 死刑回避の奇妙な論理 東京社会部長・酒井孝太郎有料プラン記事

  2. 【産経抄】3月27日無料プラン記事

  3. 【正論】正義、恐怖、憎悪が戦争を支える 東京国際大学特命教授・村井友秀無料プラン記事

  4. 【主張】コロナの5類移行 患者の受け入れを確実に

  5. 【政界 十六夜】苦境の高市氏、どうする首相 石井聡有料プラン記事

  6. 【主張】日本と南太平洋 自由な海へ積極的関与を

  7. 【阿比留瑠比の極言御免】行政文書を絶対視する錯誤有料プラン記事

  8. 李登輝氏の次女に正論大賞特別賞ブロンズ像を贈呈 日枝FCG代表

  9. 【新聞に喝!】韓国報道 要点を見抜かず横並び 京都府立大教授・岡本隆司

  10. 【世界の論点】イラン・サウジ関係正常化合意 米メディア 中国に横取りされた手柄有料プラン記事