コロナ雇調金特例、月末に終了

厚生労働省が入る中央合同庁舎第5号館=東京都千代田区(佐藤徳昭撮影)
厚生労働省が入る中央合同庁舎第5号館=東京都千代田区(佐藤徳昭撮影)

新型コロナウイルス禍で従業員を休ませた企業に対し、休業手当の一部を補塡(ほてん)する雇用調整助成金(雇調金)の特例制度が1月末で終了する。感染拡大以降、支給した額は累計で6兆2千億円を超え、雇用保険財政は積立金から3兆円以上を借り入れている状況だ。失業を抑制する役割を果たしたものの、財政再建が急務。再建に20年以上かかるとの指摘もある。

特例制度は令和2年1月に始まった。感染拡大に応じ、支給額を増やすなど拡充してきた。経済活動の再開に伴い、4年10月から1万5千円だった従業員1人当たりの日額上限を1万2千円に縮小。12月に9千円へとさらに引き下げ、5年2月からは従来と同じ8355円に戻る。

厚生労働省によると、1月6日までの支給決定額は累計6兆2668億円に上る。原資となる雇用安定資金は底をつき、雇用保険の失業等給付の積立金を取り崩して対応している。積立金にどう返済していくのかが今後の課題だ。

会員限定記事会員サービス詳細