現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

歴史の類比と日本の備えを問う 同志社大学教授・村田晃嗣

同志社大の村田晃嗣教授(渡辺恭晃撮影)
同志社大の村田晃嗣教授(渡辺恭晃撮影)

戦後日本が直面した危機

1973年10月の第4次中東戦争を契機に、第1次石油危機が発生し、世界と日本の経済は大打撃を被った。今から半世紀前のことである。国際政治学者の高坂正堯は、この石油危機こそ戦後日本が直面した最初の危機だったと述懐している。

75年には、国際経済問題を議論すべく第1回先進国首脳会議(サミット)がフランスのランブイエで開催された。当初はフランスとイギリス、西ドイツにアメリカだけの会合になるはずだったが、アメリカの要請で、世界第2位の経済大国たる日本も参加することになった。

ランキング

  1. 【産経抄】3月27日無料プラン記事

  2. 【正論】正義、恐怖、憎悪が戦争を支える 東京国際大学特命教授・村井友秀無料プラン記事

  3. 【主張】コロナの5類移行 患者の受け入れを確実に

  4. 【主張】日本と南太平洋 自由な海へ積極的関与を

  5. 【政界 十六夜】苦境の高市氏、どうする首相 石井聡有料プラン記事

  6. 【新聞に喝!】韓国報道 要点を見抜かず横並び 京都府立大教授・岡本隆司

  7. 李登輝氏の次女に正論大賞特別賞ブロンズ像を贈呈 日枝FCG代表

  8. 【産経抄】3月26日無料プラン記事

  9. 【産経抄】3月25日無料プラン記事

  10. 【阿比留瑠比の極言御免】行政文書を絶対視する錯誤有料プラン記事