絶命「淀ちゃん」撤去へ 漂流は危険と判断 大阪市

淀川河口のクジラ 淀川河口に迷い込み死んだクジラを調べる関係者 =13日午前、大阪市内の淀川河口付近(南雲都撮影)
淀川河口のクジラ 淀川河口に迷い込み死んだクジラを調べる関係者 =13日午前、大阪市内の淀川河口付近(南雲都撮影)

大阪湾の淀川河口付近で確認され、交流サイト(SNS)上で「淀ちゃん」と名付けられたクジラについて、河川を管轄する大阪市は13日、専門家による調査の結果、死んでいたことが確認されたと発表した。測量の結果、クジラの体長は当初の想定よりも大きい約15メートルで、市は死骸の処理方法を決めたうえで近く撤去する方針。

市が同日午前、水族館「海遊館」(同市港区)の職員と船でクジラに近付き調査したところ、呼吸のための「噴気孔(ふんきこう)」が動かず腐敗臭もしたため、すでに死んでいると判断した。目視による調査で、当初は体長が約8メートル程度とみていたが、測量の結果約15メートルと判明。マッコウクジラの雄だった。

死骸が漂流したままでは汚染が広がり、船舶と衝突する恐れもあるため、市は撤去することを決めた。船で沖合に曳航(えいこう)して処分したり、陸に揚げて解体したりすることも検討している。

松井一郎市長は同日午後、市役所で記者団の取材に答え、死骸の処理について「かわいそうだが、撤去しなければ腐敗が進んでしまう。処理方法はデメリットも協議したうえで早急に決めたい」と述べた。

会員限定記事会員サービス詳細