コンテンツを自動生成するAIに「著作権」の課題、その命運を握るかもしれない集団訴訟の中身

アート作品から文章、プログラムのコードまでアルゴリズムが自動生成する時代がやってきた。こうしたなか、その命運を握る可能性がある著作権訴訟が提起されている。

大量解雇の波や暗号資産の価値の暴落、そしてツイッターで続いている混乱によって、いまテック業界はよろめいていることだろう。そうした暗雲が垂れ込めているにもかかわらず、投資家や起業家の一部はすでに新たなブームを見据えている。それは理路整然とした文章や魅力的な画像、きちんと機能するコンピュータープログラムを生成できる、人工知能(AI)に基づいたシステムだ。しかし、この新しい先端分野にも暗雲が迫りつつある。

カリフォルニア州の連邦裁判所に11月に提起されたある集団訴訟は、「GitHub Copilot」に狙いを定めている。これはプログラマーが入力を始めると、実用的なプログラムを自動的に書いてくれる強力なツールだ。

Copilotのライセンスでは、コードにはクレジットのような帰属の表示が義務づけられている。これに対して訴訟を起こしたプログラマーたちは、ライセンス下にあるオープンソースプログラムをCopilotが複製する際にGitHubが帰属を示しておらず、著作権を侵害していると主張している。

作品を“吸い上げる”AIに異議

今回の訴訟はまだ初期段階にあり、今後の展開は不透明だ。なぜなら、Copilotを支えている技術がまだ新しく、法的な吟味があまり進んでいないからである。

一方で法律の専門家たちは、現在のAIによる自動生成ツールの広範なブームに影響が出る可能性を指摘する。絵や写真、イラストのほか、マーケティング用のコピーまで文字入力によって生成するAIプログラムは、すべて人間が過去に生み出した成果に基づいて訓練されたアルゴリズムに立脚しているからだ。

既存の作品を取り込んだAIの合法性や倫理については、ビジュアルアーティストたちがまず疑問を呈した。

視覚的な創造によって収入を得ている一部の人々は、自分たちの作品で訓練されたツールが同じような画像を新たに生成できることに憤慨している。音楽業界の団体であるアメリカレコード協会(RIAA)は、AIによる音楽制作やリミックスから著作権の新たな懸念が生まれる可能性を指摘している。

「この自動生成AIという目の前にある世界──。それがクリエイターたちの作品を吸い上げている状況には、どんな意味があるのでしょうか?」と、GitHubに対して訴訟を起こしたデザイナー兼プログラマーで弁護士でもあるマシュー・バテリックは語る。

会員限定記事会員サービス詳細