歴史上の出来事の本当の姿を分かりやすく解説する「産経Podcat 音声で聴く歴史の真相」。今回は「鎌倉幕府の成立はいつなのか」を考えます。
歴史教科書では、鎌倉幕府は後鳥羽天皇が源頼朝を征夷大将軍に任命した建久3(1192)年に成立したと書かれ、「いい国作ろう鎌倉幕府」という語呂合わせで覚えられてきました。
しかし最近は、頼朝が守護や地頭を全国に置くことを認められた文治元(1185)年を幕府成立年と書く教科書が多いのです。日本の歴史の中での天皇の役割を軽視しているのではないでしょうか。
歴史上の出来事の本当の姿を分かりやすく解説する「産経Podcat 音声で聴く歴史の真相」。今回は「鎌倉幕府の成立はいつなのか」を考えます。
歴史教科書では、鎌倉幕府は後鳥羽天皇が源頼朝を征夷大将軍に任命した建久3(1192)年に成立したと書かれ、「いい国作ろう鎌倉幕府」という語呂合わせで覚えられてきました。
しかし最近は、頼朝が守護や地頭を全国に置くことを認められた文治元(1185)年を幕府成立年と書く教科書が多いのです。日本の歴史の中での天皇の役割を軽視しているのではないでしょうか。