飛鳥時代、遣唐留学僧として日本から唐に渡った僧侶のなかに道昭(629~700年)がいる。中国の小説『西遊記』の主人公、三蔵法師のモデルとなった玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)(602~664年)に学んで多くの経典を持ち帰り、日本仏教の形成に貢献した。東アジア情勢の緊迫などで社会不安が高まる中、「天下を周遊して」各地で橋を架けたり、河川交通の整備、井戸の開発を手がけたりと多くの社会事業をなしたことでも知られる。人々を救済する仏教の利他行(りたぎょう)の実践。それは伝道と社会事業の一体的な展開で、後に続く弟子の行基(668~749年)らの活動にも影響を与えた。
偶然の出会い
蘇我氏の氏寺として創建された最古の本格寺院、飛鳥寺(法興寺)=奈良県明日香村=で修行していた道昭が、留学僧として唐に赴くことになったのは白雉(はくち)4(653)年のことだった。
『日本書紀』によると、吉士長丹(きしのながに)を大使とした使節団(遣唐使)で、留学僧の中には道昭のほか、大化の改新の立役者となった藤原鎌足の長男、定恵(じょうえ)もいた。一行121人が一隻の船に乗り込み、唐の都・長安に向かった。また、別に120人の使節団も同時に渡唐した。