【台北=矢板明夫】台湾の統一地方選挙と合わせて26日に行われた「18歳公民権」に関する憲法改正案の賛否を問う住民投票は、同意票が必要数に達せず、否決された。
「18歳公民権」は、各種選挙に投票できる年齢(被選挙権を含む)を現行の20歳以上から18歳以上に引き下げる内容だ。憲法改正案は3月に立法院(国会に相当)で全会一致で可決された。同改正案を成立させるためには、住民投票で全有権者の過半数である約962万票以上の同意が必要となる。26日の住民投票の結果、同意が564万7102票、不同意は501万6427票だった。
台湾では与党の民主進歩党を支持する若者の割合が多いため「18歳公民権は民進党が選挙を有利に進めるための陰謀だ」と一部の野党関係者が主張し、投票前に不同意票を投じるように支持者に呼びかけていた。