徳島県鳴門市は22日、不妊治療のうち、子宮に精子を注入する「人工授精」と、排卵の時期を指導する「タイミング法」を対象に、原則3割の患者の自己負担分を補助し、実質的に無償化する独自の助成事業を始めると発表した。初回の治療から1年以内なら回数に制限を設けずに全額を補助する。妻が43歳未満で、今年4月以降に不妊治療を始めた事実婚も含む夫婦に適用する。
医療機関への相談のハードルを下げて治療を後押しする狙い。鳴門市によると、自治体による人工授精などの実質無償化の取り組みは「珍しい」という。本年度予算に人工授精とタイミング法を合わせて40件分の治療費を想定し、80万円を計上する。市の担当者は「妊娠しやすいよう早期に治療を始めてもらい、少子化の改善につなげたい」としている。
人工授精などは今年4月の診療報酬改定で公的医療保険が適用されるようになった。厚生労働省によると、人工授精の価格(診療報酬)は1回当たり1万8200円、タイミング法は1回2500円という。