米牛肉の輸入制限改正を承認 貿易協定発動基準厳しく

参院本会議=22日午後、国会・参院本会議場(矢島康弘撮影)
参院本会議=22日午後、国会・参院本会議場(矢島康弘撮影)

米国産牛肉の輸入が急増した際に発動するセーフガード(緊急輸入制限)の基準を厳しくする日米貿易協定の改正議定書が22日、参院本会議で可決、承認された。米国側の要求に一定程度譲歩して新たな発動条件を追加し、日本は従来より関税を引き上げづらくなった。

改正議定書によって、米国からの牛肉輸入量が基準を超えても、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)加盟国からの輸入量との合算がTPPの輸入枠内に収まれば、セーフガードを発動しないことになる。2027年度までは輸入量が前年実績を超えることも発動条件に加えられた。

農林水産省の担当者は、米国がTPPに加盟していた場合の発動水準が適用されるため「国内の畜産農家に追加的な影響はない」と説明している。20年1月に発効した日米貿易協定では、米国からの牛肉の輸入量が一定の水準を超えると、高関税が発動する仕組みだった。

会員限定記事会員サービス詳細