映画業界で静かに浸透するディープフェイクの“代役”は、わたしたちの日常にもやってくる

俳優のブルース・ウィリスがAIによる合成映像として広告に出演したことが話題になったが、こうした俳優のディープフェイクは映画業界で増えつつある。だが、この技術が最も問題になるのは人々の生活に浸透したときではないか──。『WIRED』エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィによる考察。

俳優のブルース・ウィリスの権利の所有者が誰なのか、2022年9月下旬の数日にわたって誰にもはっきりわからなかったようだ。失語症を理由に俳優を引退したウィリスがDeepcakeという会社に出演権を売り、そのキャリアをデジタルの力で再起させたと英国の新聞「The Telegraph」が伝えていたのである。Deepcakeは、俳優の顔を別の役者の顔と差し替える人工知能(AI)の技術をもつスタートアップだ。

ところが、それからしばらく経ってウィリスの代理人は、映画『ダイ・ハード』に主演したウィリスはそのようなことはしていないと説明した。Deepcakeのサイトには同社を賛辞するウィリスのコメントが掲載されているが、同社とは何の関係もないというのである。

この話には多くの疑問がわく。もちろん人の姿を簡単に“偽造”できる時代におけるアイデンティティにまつわる懸念も、そのひとつだろう。そこで今回、Deepcakeの創業者たちに話を訊くことにした。

経済的にも理にかなった手法

Deepcakeはいまから2年前に、旧ソビエト連邦の構成国だったジョージアで創業した。ウクライナ出身の最高経営責任者(CEO)のマリア・チミル、マーケティング担当役員でAIの博士号をもつ機械学習部門の責任者であるアレックス・ノチェンコが立ち上げたスタートアップである。

将来にわたってウィリスの肖像を使用する権利を保持するとDeepcakeが主張したことはないと、チミルは言う。だが以前、ロシアの携帯電話会社であるMegafonが2021年に展開した広告で使うために、ウィリスの姿をDeepcakeでデジタル化する権利については合意の上で契約を交わしたという。

ウィリスの肖像を広告に使用することは、デジタルクローンをつくりたい顧客にサービスを提供するDeepcakeの戦略の一環だった。「わたしたちは合法的なディープフェイクの分野で商業的に成功した最初期の企業のひとつなのです」と、チミルは語る。

「しかし、ディープフェイクという言葉は好きではありません。これは一種のレプリカ、あるいはデジタルツインと呼ぶべきものなのです」 (ディープフェイクという言葉が好きではないのに、なぜそれに似た名前を社名にしたのかは疑問だ)。

ともあれ、その技術はどれほど優れているのか。動画を見てみよう。MegafonのCMには、本物のウィリスではないとわかるものの、どう見てもウィリスに見える人物が登場する。その人物は船のマストにしばられた2人の人質のひとりで、2人の間にはあと数秒で爆弾が爆発することを示すデジタル時計がくくり付けられている。

この人物はウィリスの顔をしているが、彼の特徴的な無表情の演技までは再現していない。また、なぜかウィリスの声はロシア語を話す渋い声に差し替えられているが、それでもウィリス本人に見える。その姿は、ウィリスがこれまでに出演した映画から取得した34,000枚の画像を基に学習させたアルゴリズムが生成したものだと、チミルは説明している。

ディープフェイクでウィリスを再現した理由は、本人が現地に来られなかったからだと、チミルは語る。また、この手法は経済的にも理にかなっている。俳優の姿を借りるほうが、通常の出演料よりも30%ほど安いからだ。

しかも、ファーストクラスの旅費を出したり大きなトレーラーハウスを用意したり、契約の付帯条項でとんでもない要求をしたりする人気俳優の代わりに、安い出演料の俳優を使って撮影すればさらに大きな節約になる。

会員限定記事会員サービス詳細