現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

医薬再興

第3部 「創薬日本」復権のカギ㊥ 薬価 日本特有の足かせ

高齢化とともに、世界的課題として深刻さを増す認知症。本人、家族の負担はもとより、患者の増加は社会にも大きな影響を及ぼす。ただ認知症の治療薬開発の道のりは険しく、世界でも多くの事例が頓挫してきた。米国の製薬業界団体、PhRMA(ファルマ)の報告書によると、2017年までの20年間で146の治療薬候補が失敗、成功したのは4例だけだった。

今年9月28日、エーザイは、米バイオジェンと共同開発するアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」について、最終段階の治験(臨床試験)で病状の進行を抑える効果を確認し、2022年度中の日米欧での承認申請を目指すと発表した。

エーザイは1990年代に世界初のアルツハイマー病治療薬を実用化した先駆者。最高経営責任者(CEO)の内藤晴夫は今回の成果が「新たな地平を拓(ひら)くことにつながる」と評した。

ランキング

  1. ライドシェアにタクシー業界「安全確保できない」 特区では導入事例も

  2. <独自>損保ジャパン、ビッグモーター問題で顧客対応「行わない。理屈は後で」と他の損保会社に説明

  3. 1ドル=150円突破 円安ドル高止まらず

  4. 〝プラチナ〟獲得濃厚の楽天モバイル 競合との差別化戦略が課題に

  5. 円下落、一時150円台 1年ぶり安値水準に

  6. 1兆円企業「エア・ウォーター」の新戦略 ウェルネス事業の開発・発信拠点

  7. NY株、続落して始まる 米金利高長期化に警戒感

  8. 超ひらパー兄さん継続方針 京阪、退所の岡田准一さん

  9. ライドシェア議論 自民二分 首相、問われる改革姿勢

  10. 百貨店、くら寿司、ワタミも ホタテの消費拡大支援広がる 対中国輸出は7割超減