現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

中露の「地政学的変動」に備えを 文化人類学者、静岡大学教授・楊海英

20日、モスクワ南東リャザニ州で、動員兵らの訓練を視察するプーチン・ロシア大統領(右から2人目)(ロシア大統領府提供・タス=共同)
20日、モスクワ南東リャザニ州で、動員兵らの訓練を視察するプーチン・ロシア大統領(右から2人目)(ロシア大統領府提供・タス=共同)

ロシアのプーチン大統領が予備役を軍に招集する部分的動員令を発表してからロシア人の国外脱出の流れが止まらない。こうした事実は何を意味するか。将来に起こりうる地政学の変動は何か。中央アジアの視点から考えてみたい。

楊海英氏
楊海英氏

急増するロシア人集団

ランキング

  1. 【産経抄】3月28日無料プラン記事

  2. 【直球&曲球】春風亭一之輔 興味の芽を摘まないで有料プラン記事

  3. ロシア戦術核 ベラルーシ配備の撤回を

  4. 文化庁の京都移転 地方創生を進める契機に

  5. 【パリの窓】ドカーン、ドカーンと催涙弾 デモと生きる平和な日

  6. 【産経抄】民主党政権が「電波止めるゾ」と恫喝したのをお忘れか 2月13日

  7. 【世界の論点】イラン・サウジ関係正常化合意 米メディア 中国に横取りされた手柄有料プラン記事

  8. 【浪速風】王様は裸だ

  9. 【正論】正義、恐怖、憎悪が戦争を支える 東京国際大学特命教授・村井友秀無料プラン記事

  10. 【多面鏡 事件・司法から今を読む】ひき逃げ2人殺害事件 死刑回避の奇妙な論理 東京社会部長・酒井孝太郎有料プラン記事