東京電力ホールディングス(HD)の小早川智明社長は16日の記者会見で、燃料費高騰の影響を受け上昇している電気料金の負担軽減策を発表した。柏崎刈羽原発7号機(新潟県)が令和5年7月に再稼働した場合、5年度の顧客負担を2千億円軽減できるとして、その分を顧客に還元する。7号機が再稼働できない場合は、別のコスト削減策で捻出する。
小早川氏は負担軽減策はあくまで「料金上昇の圧縮を図る取り組みだ」と説明。7号機は原子力規制委員会の新規制基準の審査に合格した後にテロ対策の不備などが相次ぎ、新潟県など地元の同意も得られていない。再稼働時期は現時点で未定となっている。
小早川氏は今回の取り組みが「来年7月の(7号機の)再稼働を目指すものではない」と強調する一方で「一日でも早く、再稼働を目指す方針に変わりはない」と話した。
試算は来年度以降の電気料金見直しのために実施。7号機の再稼働ができなかった場合、その分の電力を火力発電などで賄い、火力発電用燃料の液化天然ガス(LNG)はスポット(随時契約)で追加調達するため、電気料金が高騰するとしている。