現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

忍び寄る脅威から国を守るため 東海大学教授・山田吉彦

東シナ海上空から望む尖閣諸島(鈴木健児撮影)
東シナ海上空から望む尖閣諸島(鈴木健児撮影)

海洋国家日本の宿命

海洋国家日本における国民生活を考えるうえで、海洋安全保障体制の充実は、さらに重視すべき政策である。現状では、忍び寄る隣国の脅威から領土および国民の生命財産を守ることはできない。また、食の確保のためには漁業を保護し、日本経済の根幹を支える海上貿易路・シーレーンを確保することが求められる。

もはや日本は平和な国ではない。混沌(こんとん)とする国際情勢は、日本を戦乱の渦に巻き込んでいることに国民は目を開かなければならない。ロシアは国際社会の批判を受けながらもウクライナ侵攻の手を緩めない。日本との間で進めてきた日露平和条約交渉の中断を通告し、北方領土で行ってきたビザなし交流事業も一方的に閉ざした。

ランキング

  1. 【西論プラス】京アニ事件・被告が語った「底辺の論理」、現在の苦悩有料プラン記事

  2. 【主張】mRNAワクチン ノーベル賞こそ相応しい

  3. 【産経抄】ある日本人研究者の功績無料プラン記事

  4. 【正論】「交戦権」というもう一つの「軛」 麗澤大学特別教授、元空将・織田邦男無料プラン記事

  5. 【主張】玉城氏の訪中 尖閣無視で沖縄の知事か

  6. 【主張】沖縄県庁で有害物 米軍批判との差は露骨だ

  7. 【主張】大谷が本塁打王 世の中に「不可能」はない

  8. 【主張】米つなぎ予算成立 ウクライナ支援の継続を

  9. 【正論】杉原千畝は有名なのに…樋口季一郎中将はなぜ忘却されたのか 新潟県立大学教授・袴田茂樹

  10. 【主張】アジア大会 中国の専横は許されない