明治から昭和初期に活躍した与謝野晶子(1878~1942年)は、夫となる鉄幹への略奪愛を大胆に描写した歌集「みだれ髪」が大きな反響を呼び、鉄幹を経済的にも支えてロマン主義運動の中心的な役割を果たしました。
日露戦争に出征した弟を思った詩「君死にたまふことなかれ」を発表したことで「反戦歌人」のイメージがありますが、先の大戦で出征した四男に対しては「猛(たけ)く戦え」と歌って戦意を鼓舞しました。
神田蘭さんは晶子を「いろんな顔を持ち、底知れぬ精神力と行動力があった」と評しています。
↓こちらから音声がお聴きいただけます