現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

産経抄

7月4日

ビーツによる鮮やかな赤紫色のスープが特徴のボルシチは、ウクライナ人の詩人によって日本に伝えられたらしい。幼いころの病気で視力を失ったワシリー・エロシェンコは大正3年、当時のロシア帝国から日本の盲学校で学ぶために来日する。 

▼やがて文化人のサロンとなっていた東京・新宿の「中村屋」に身を寄せるようになった。創業者の相馬黒光はロシア文学の愛好者だった。もっとも、社会主義思想に傾倒したエロシェンコは、国外追放処分となってしまう。 

▼昭和2年にレストランを開設した中村屋は、おそらくエロシェンコから作り方を伝授されたであろうボルシチをメニューに入れた。もともとウクライナの郷土料理が始まりだが、代表的なロシア料理として日本を含めた世界中に広まっていった。

ランキング

  1. 【産経抄】「秋刀魚笑う」の豊かな海を無料プラン記事

  2. 【浪速風】関西勢対決で59年前のリベンジを

  3. 【主張】ウクライナと国連 世界は団結し支援強めよ

  4. 【主張】自転車に青切符 飲んだら乗るなの徹底を

  5. 【正論】ロシアの国連秩序破壊に対抗せよ 国際問題アナリスト、元国連専門家パネル委員・古川勝久無料プラン記事

  6. 【正論】日韓互いの国益にかなう緊密化 双日総合研究所チーフエコノミスト・吉崎達彦無料プラン記事

  7. 【日曜に書く】800年前に京都でオーロラが見えた! 藤原定家の記録、科学で証明 論説委員・山上直子

  8. 【主張】玉城氏が人権理へ 国益を害する言動やめよ

  9. 【産経抄】世界に衝撃を与えた血まみれの少年 8月22日

  10. 【産経抄】罪深い手順前後無料プラン記事