泉北ニュータウンをスマートシティーに 官民組織発足

スマートシティーへの進化を目指す泉北ニュータウン=堺市(同市提供)
スマートシティーへの進化を目指す泉北ニュータウン=堺市(同市提供)

街びらきから50年以上が経過した大阪府南部の泉北ニュータウン(堺市、和泉市)を、先端技術で生活の質向上を図るスマートシティーに進化させようと、官民連携の組織「SENBOKUスマートシティコンソーシアム」が27日発足し、堺市内で設立総会が開かれた。

組織には堺市のほか、南海電気鉄道や大阪ガス、NTT西日本が参加。官民連携でICT(情報通信技術)を活用し、住民らの生活をより豊かにする街づくりを進める。

この日の設立総会では、堺市の永藤英機(ながふじひでき)市長からコンソーシアム(共同事業体)のビジョンが示された。最適な移動手段を提供する「モビリティ」▽エネルギーを安定供給し、脱炭素社会を実現する「エネルギー」▽運動習慣の定着や行動変容で健康寿命を延ばす「ヘルスケア」-などのワーキンググループを構成し、各企業が自社の得意分野を生かして参画。泉北高速鉄道泉ケ丘駅前の活性化や、団地や住宅へのICT導入も図りながらスマートシティー化を目指す。

堺市などによると、西日本最大級とされる泉北ニュータウンは昭和42年に街びらきしたが、現在は人口減少や住宅の老朽化などの課題が指摘されている。高齢化率は令和2年に36・2%で、全国平均の28・8%を上回る。22年には50%を超えるとの予測もある。

会員限定記事会員サービス詳細