日本の対台湾窓口機関、日本台湾交流協会台北事務所で、防衛駐在官に相当する安全保障担当主任を務めた渡辺金三元陸将補が産経新聞に寄稿し、中国がウクライナ危機に乗じて台湾に侵攻する可能性は低いものの、戦略核で最小限の対米均衡が達成できる2035年以降は危険性が高まると指摘。日本は早急に対策に着手すべきだと訴えた。
◇
ロシアのウクライナ侵攻により中国が台湾に侵攻する可能性が高まっている、と報じられている。本当か検証する必要がある。5月中旬、米国と台湾で示唆に富む報告が行われた。
速報
日本の対台湾窓口機関、日本台湾交流協会台北事務所で、防衛駐在官に相当する安全保障担当主任を務めた渡辺金三元陸将補が産経新聞に寄稿し、中国がウクライナ危機に乗じて台湾に侵攻する可能性は低いものの、戦略核で最小限の対米均衡が達成できる2035年以降は危険性が高まると指摘。日本は早急に対策に着手すべきだと訴えた。
◇
ロシアのウクライナ侵攻により中国が台湾に侵攻する可能性が高まっている、と報じられている。本当か検証する必要がある。5月中旬、米国と台湾で示唆に富む報告が行われた。