現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

2024年には世界経済明るく 双日総合研究所チーフエコノミスト・吉崎達彦

吉崎達彦氏
吉崎達彦氏

ロシアとウクライナの戦争は「開戦100日」を超えて、長期化の様相を呈している。このことは世界経済に対して、どんな効果をもたらすのだろうか。後で恥ずかしい思いをするのは覚悟の上で、大胆に展望してみたい。

意味乏しいデフォルト「認定」

まずは経済制裁の行方だ。残念ながら西側諸国には、ただちにロシアの軍事行動を止められるほどの強力な手段がない。ロシア国債はデフォルト「認定」となったが、もとよりロシア資産を買いたい外国人投資家などほとんどいないので、実質的な意味は乏しい。ロシアは国内で戦時国債を発行するなどして、対抗するだろう。

ランキング

  1. 【石平のChina Watch】激変!!「恋人の日」の婚姻数有料プラン記事

  2. 【産経抄】6月8日無料プラン記事

  3. 【正論】ロシアの極東地域を狙う中国 文化人類学者 静岡大学教授・楊海英無料プラン記事

  4. 【主張】原発取水ダム爆破 露は「戦争犯罪」重ねるな

  5. 【主張】池田小事件22年 幼い命への誓いを果たせ

  6. 【正論】LGBT法案と学校教育の不安 エッセイスト、動物行動学研究家・竹内久美子無料プラン記事

  7. 【主張】LGBT法案 廃案の道しかない内容だ

  8. 【浪速風】鉄道会社の矜持を

  9. 【主張】照射問題先送り また韓国を甘やかすのか

  10. 【主張】LGBT法案 女性守れぬ危うい代物だ