若年層「テレビよりスマホ」鮮明、10代は75% NTTドコモの研究所が調査

NTTドコモの企業内研究所「モバイル社会研究所」は30日、スマートフォン利用行動調査の結果を発表した。平日のプライベート時では、40代以下はテレビよりもスマホを利用する人の割合が高く、休日でも30代以下はこの傾向が顕著であることが判明。若年層のテレビ離れが進み、情報検索や会員制交流サイト(SNS)によるコミュニケーションなど多様な使い方ができるスマホに慣れ親しんでいる実態が鮮明になった。

平日のプライベート時でのスマホとテレビの利用時間の年代別比較(モバイル社会研究所提供)
平日のプライベート時でのスマホとテレビの利用時間の年代別比較(モバイル社会研究所提供)

調査は2月にウェブで全国の15~79歳男女を対象に行われ、有効回答数は6272だった。

それによると、平日のプライベート時は、40代以下ではテレビよりスマホを長く利用する人の割合が高く、10代では約75%がスマホのほうが長くなっていた。逆に、70代の約8割はスマホよりもテレビの視聴時間が長かった。

スマホを2時間以上利用する人の割合は若年層女性で高く、20代以下の女性では約9割。一方で、テレビを2時間以上視聴する人の割合は高年齢層で高く、60代女性と70代男女で約8割を占めた。

休日でのスマホとテレビの利用時間の年代別比較(モバイル社会研究所提供)
休日でのスマホとテレビの利用時間の年代別比較(モバイル社会研究所提供)

休日も平日と同様、若年層ほどテレビよりもスマホを長く利用する人の割合が高く、30代では約4割。10代では約7割に達した。

スマホを2時間以上利用する人の割合は20代以下の女性では9割超。テレビを2時間以上視聴する割合は、70代では男女ともに8割を超えた。

モバイル社会研究所の担当者は「スマホに慣れた若年層は余暇の時間をスマホの中で完結させることができ、使用時間が長くなる。高年齢層の多くにとってスマホは携帯電話の延長線上のもので、使い方が限られている」と分析した。


会員限定記事会員サービス詳細