日米豪印4カ国の「クアッド」が24日の首脳会合で合意した第5世代(5G)移動通信システムの連携強化には、前世代の4Gの通信システムが中国メーカーの寡占状態にある状況を切り崩す狙いがある。4カ国は今後、5Gのシステムを構成する装置を自由に組み合わせて使えるオープン化を進める方針。より多くのメーカーが5Gシステムに参入できるようにすることで、重要インフラである無線通信環境の安定性強化にも資する考えだ。
クアッドは24日の共同声明で「5Gサプライヤー(供給企業)多様化およびオープンラン(通信装置のオープン化)に関する新たな協力覚書の署名を通じ、相互運用性および安全性を推進していく」と強調した。
クアッドは昨年9月の会合でも「5G展開の多様化を支持する」と文書に明記した上で、多様化の具体的な取り組みとしてオープンランを官民で推進する方針を示している。