中露爆撃機飛行は「わが国への示威行動」防衛相、懸念伝達

日本周辺を飛行した中国のH6爆撃機=24日(防衛省統合幕僚監部提供)
日本周辺を飛行した中国のH6爆撃機=24日(防衛省統合幕僚監部提供)

岸信夫防衛相は24日、中国軍とロシア軍の爆撃機計6機が日本海から太平洋へ長距離にわたり共同飛行したと発表した。日本で開催中の日米豪印4カ国(クアッド)首脳会合に対抗したものとみられる。岸氏は防衛省で記者団に対し、「クアッド開催国であるわが国への示威行動を意図した」として中露両国に外交ルートで重大な懸念を伝達したことも明らかにした。

編隊飛行を組んだのは中国のH6爆撃機2機と、ロシア軍のTU95爆撃機2機の4機。24日午前から午後にかけて、4機は日本海で合流し、東シナ海へ進んだ後、中国機が別の2機と交代した上で太平洋との間を長距離にわたって往復した。領空侵犯はなかった。航空自衛隊の戦闘機がスクランブル(緊急発進)を行った。

また、編隊飛行とは別にロシアのIL20情報収集機1機が同日午前から午後にかけて、北海道礼文島から能登半島沖までの公海上空を飛行したことも確認された。

中露両国による長距離飛行は昨年11月以来で4度目。岸氏は記者団に対し、「これまでと比べ、挑発度を増すものだ。国際社会がロシアによるウクライナ侵略に対応している中、中国が侵略国であるロシアと共同する形で行動に出ることは懸念を抱かざるを得ず、看過することはできない」と非難した。

ロシアのTU95爆撃機(防衛省統合幕僚監部提供)
ロシアのTU95爆撃機(防衛省統合幕僚監部提供)
日本周辺を飛行した中国のH6爆撃機(手前の2機)とロシアのTU95爆撃機=24日(防衛省統合幕僚監部提供)
日本周辺を飛行した中国のH6爆撃機(手前の2機)とロシアのTU95爆撃機=24日(防衛省統合幕僚監部提供)

〈独自〉中露爆撃機が日本列島沿い飛行 ウクライナ侵攻後で初

露国防省、日本周辺の中露爆撃機は「合同パトロール」

会員限定記事会員サービス詳細