昭和47(1972)年5月13日夜に発生し、118人の犠牲者を出した大阪・ミナミの千日デパートビル火災から50年。当時、大阪市消防局の救急隊員として救助活動にあたった植尾(うえお)昌彦さん(80)が産経新聞の取材に応じ、当時の状況や火災の教訓を語った。
窓からホステスが降ってきた…118人犠牲の惨劇 千日ビル火災50年
――火災発生時の状況は
当時30歳で、市消防局南消防署で救急隊員をしていた。「千日デパートビルから出火」との一報を受けて、はしご車やポンプ車など5台で一斉に現場に急行した。ビル正面に着くと3、4階から黒煙が上がっていた。周辺はやじ馬でごった返しており、ビルの目の前を走る阪神高速から車を止めて様子をうかがう人もいた。
――どんな救助活動を行ったか
(大勢が取り残されている7階のキャバレー「プレイタウン」を目指して)ビルに突入したが、煙と熱気で3階から上には進めなかった。正面に戻ると、群衆の悲鳴と同時に7階の窓から男性が飛び降りて、私の右腕をかすめて地面に落下した。男性を病院へ搬送し、再び現場に戻った。煙や熱気に耐え切れず、7階からは次々と人が飛び降り、ビル隣の商店街のアーケードを突き破って「ドーン」と落下した。周囲の人と協力しながら救助シートを広げて落ちてきた人を受け止め、6人ほど救助したと思う。