岡山理科大と北海道大などのチームは10日、北海道中川町の約8300万年前(白亜紀後期)の地層から見つかった恐竜の化石が、長いかぎ爪が特徴のテリジノサウルス科の新属新種と判明し、「パラリテリジノサウルス・ジャポニクス」と命名したと発表した。ギリシャ語とラテン語で「日本の海岸にすむテリジノサウルス」を意味するという。
チームによると、体長は推定2~3メートル。テリジノサウルスの中でも特に爪が細長く、熊手のように木の枝をたぐり寄せて葉っぱを食べていたとみられる。中川町の男性が2000年、かつて海だった地層から化石を発見した。
見つかった骨は五つで、このうち約10センチある指先の骨の突起や膨らみなどの特徴から新種と判断した。