現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

産経抄

5月2日

獣医師の須田沖夫さんによると、昭和50年代半ばの犬の平均寿命は3~4歳だった。10年後には10歳前後となり、平成10年には14歳に達した。犬の心臓に住みつく寄生虫フィラリアを駆除できるようになったのが、主たる理由とされる。

▼昭和62年に発売が始まった治療薬「イベルメクチン」のおかげである。やがてアフリカを中心に広がる人間の熱帯病「河川盲目症」にも効くことがわかった。この薬の服用で救われた人は年間3億人にも達したといわれる。開発した大村智さんが7年前にノーベル医学・生理学賞を受賞したのは、記憶に新しい。

▼猫もフィラリア症にかかる。ただそれより恐ろしいのが腎臓病である。10歳前後の猫の3割近くにみられ、高齢の猫の死因の1位を占めてきた。東京大で治療薬の開発に当たってきたのが、免疫学を専門とする宮崎徹さんである。

ランキング

  1. 【産経抄】山口代表が問うた「沈黙の艦隊」のリアリティー無料プラン記事

  2. 【主張】玉城氏の勧告拒否 無意味な先延ばしやめよ

  3. 【ソウルからヨボセヨ】韓国の小説は難しい?

  4. 【大手町の片隅から】乾正人 公明党は本当に「がん」なのか

  5. 【風を読む】ノアはいつ方舟を造ったか 論説副委員長・佐々木類

  6. 【西論プラス】エスカレーターの片側空け、やめませんか 大阪社会部次長・河居貴司有料プラン記事

  7. 【主張】米国版「はやぶさ」 初代の偉業をつなげたい

  8. 【JAPAN Forward 日本を発信】歴史戦の大転換点

  9. 【主張】いじめ防止法10年 責任逃れの悪弊を絶とう

  10. 【話の肖像画】作家・宮本輝(3)不可解だった「父の最期」