総合エンターテインメント企業KADOKAWAは、ホリエモンこと堀江貴文氏が取締役を務める宇宙開発ベンチャー、インターステラテクノロジズ(以下IST、本社・北海道大樹町)に出資することを4月11日に発表した。
そのKADOKAWAを率いるのは、NTTドコモが運営していたサービス「iモード」の生みの親とされる夏野剛社長だ。夏野氏は、内閣府の宇宙政策委員会の小委員会の委員を務めた“宇宙通”としても知られる。
なぜ、出版をはじめとした総合エンターテインメント企業が宇宙開発に出資したのか。4月には都内のIST東京支社で、堀江氏と夏野氏が対談。日本の宇宙開発ISTをはじめとする日本の宇宙開発ベンチャーに賭ける思いを明かした。
動画撮影とロケットの技術
夏野: ウクライナの戦争によって、宇宙開発が軍事直結になってきましたね。
堀江: そうですね、その話をしましょう。
夏野: (撮影に使用されているミラーレス一眼レフカメラを見て)ところで、最近はミラーレス一眼レフでビデオを撮っているけど、イメージセンサーがこっちのほうが動画撮影用のカメラよりも大きいからきれいなんですよね。時代が完全に変わった。
堀江: プロの人たちはもう前からこれでしたね。実は、この動画撮影に使われている技術と、ロケットの技術って非常に似ているんですよ。
夏野: そうなんですか!?
堀江: ドローンで有名なメーカーのDJIが発売しているRoninっていうカメラ用のジンバルがあるじゃないですか。Roninは優れた姿勢制御装置を搭載しているんですが、実は、この技術がロケットと同じものなんです。モーターによって姿勢制御する技術で、「ジンバル制御」といわれています。空気がないところでも制御できるのが特徴です。
この「ジンバル制御」に使われている姿勢センサーは、カメラだけでなくスマホにも使われています。当社がロケットを安価に作れるようになりつつあるのも、実はこれに由来しているんですね。